現代型うつ病 ディスチミア親和型

ディスチミア親和型のうつ病という定義は、
古典的うつ病メランコリア型)、
と対比的(のような)存在で、
青年層(1970年以降出生?)に多いとされる
うつ病の傾向のようなものだと思います。


現在、
うつ病の傾向や定義を知ることも必要なことかもしれません。


次回のブログ更新では、
古典的うつ病(メランコリー型)、
の定義や傾向を説明します。


九州大学大学院、医学研究所、精神病態医学分野、
神庭重信教授によると、
ディスチミア親和型に特徴されることは、
以下のような特徴があるとされています。


0.
ディスチミア親和型のうつ病
0−1:青年層(1970年以降出生?)に多いとされる


1.
病前性格
1−1:自己自身(役割ぬき)への愛着
1−2:規範に対して「ストレス」であると抵抗する
1−3:秩序への否定的感情と漠然とした万能感
1−4:もともと仕事熱心ではない


2.
(症候学的特徴)
2−1:不全感と倦怠
2−2:回避と他罰的感情(他者への非難)
2−3:衝動的な自傷、一方で「軽やか」な自殺計画


3.
(治療関係)
3−1:初期から「うつ病」の診断に協力的
3−2:その後も、「うつ症状」の存在確認に終始しがちになり、「うつの文脈」からの離脱が困難


4.
(薬物への反応)
4−1:多くは部分的効果にとどまる(病み終えない)


5.
(予後と環境)
5−1:休養と服薬のみではしばしば慢性化する
5−2:置かれた場・環境の変化で急速に改善することがある


―――――――――――――――

以上のことから、
自分の傾向を考えると、
僕の場合は、
1980年代の中盤の生まれですが、
ディスチミア親和型とメランコリア親和型が混ざったような症状といえます。


なので、
一方的に、
自分はディスチミア親和型であるから、
自分はこういう人間だ、
と、考え、完全に当てはめることは、
困難な場合もあるかもしれません。


ただし、
傾向を理解して、
それに対して対策をとる場合には、
とても有効な定義に思います。


つまり、
うつ病の傾向と対策を取る上では、
自分の傾向も、自分自身で理解して、
その対策をとることは、
病気の改善に必要なこと、
と、いうことです。


また、
自分の傾向がこうだから、
それが不幸とか、
世の中を楽しめないとか、
そういうことではありません。


与えられた自分の条件下で、
どうやって、よりよく生きるか考える方が、
はるかに重要なことに思います。


すぐには改善しない病気ですから、
自分で対策をとっていくことが大切ですね。
焦らずに、ぼちぼちマイペースでいきましょう。