打っても響かない人 −病的な人と、そうでない人−

打っても響かない人がいる。


去年の10月と11月は、
そんな人に惑わされて、
心が疲れた。


目上の人だったし、
その人を立てて、
あえて褒めたりしていた。


でも、
一度解決したことなのに、
何度も同じ話をぶり返して、繰り返すから、
こちらも疲れてしまった。


そんな時、
何度も粘り強く、
「この時は、このように決まりましたよね?」


「あなたの意見も一つの見解ですけど、
今回はこういう風に決まったので、
あなたの意見では今回はできないんです」


「あなたの意見は自分の意見であって、
全体の意見ではないです(自己中はやめてください)」


こちらが何度も相手を傷つけないように、
細心の注意を払って対応しているのに、


その人は僕に対して、
「君は協調性がなさすぎる」
とか、
「協調性がないから、以前の職場で上手くいかなかったんだろう?
その職場の主とは知り合いだから、どんなだったか聞いてみるよ」
と、言ったりしていた。


相手を立てて、
粘り強く優しく話してけど、
この人は、
「打っても響かない人」
なのだと分かった。


それからは、
返事はするものの、
空返事で、その人の意見を聞いたりすることはなくなった。


そして、
僕の周囲の同僚もそうするようになっていった。


ここで肝心なのが、
こういう自己中心的な態度をとってしまっていることに対して、
その人自身が気が付いているかどうか?
が問題となる。


(1)
ある人は自分が自己中だと気が付いていて、
後々、後悔している(しかし、治せない)。


(2)
ある人は、
自分が自己中心的であると気が付いていない。


どちらもタチが悪いけど、
後者の方がタチがわるい。


・・・いくら注意しても、
自分がどのように悪いかわからないからだ。


(1)も(2)もどちらも友達ができないだろうけど、
(2)は、どうして自分には友達ができないか分らないだろう。


誤解を恐れずに云うと、
僕を苦しめた自己中な人は、
その人の場合、
その人自身の知恵の問題もあったと思う。


だから、
最後の最後では、
「仕方のないことかな?」
とも思えたからよかった。


けれども、
知恵の問題とかではなく、
その人の先天的な問題であったら、
余計に問題は複雑になる。


要するに、
アスペルガー症候群

「ボーダー」
の人の場合だ。


そうなると、
一般人ではどうしようもなくなるため、
専門知識のある医師や、
上司や、
その他、自治体に相談したり、
或は警察に相談する必要も出てくるかもしれない。


このような打っても響かない人の度合いは様々だが、
まずは、
自分が壊れないように、
逃げることが重要になってくる。


逃げるのは恥ずかしくないですよ。


季節の変わり目ですから、
体調優先で、
ぼちぼちマイペースで行きましょう。